この記事は次のような人におすすめ!
この記事は、空き家の処分に困っている方に向けた内容です。
特に、空き家を放置することによるコスト増や、防犯リスクなどに不安を抱えている方、または売却・リフォーム・解体などの処分方法について詳しく知りたい方に最適です。
この記事を読むことで、空き家の処分に関する具体的な対策や補助金の活用方法を理解し、安心して次のステップに進むことができるでしょう。
自宅が空き家にならないために、今できることがあります。
家の将来を考えよう
※「流山・空き家を生まないプロジェクト」へ移動します
空き家の処分を急ぐべき理由とは?
空き家を所有し続けることには、様々なリスクが伴います。
例えば、「特定空き家」に指定された場合、固定資産税が6倍に増加する可能性があります。
これは、通常の固定資産税の優遇措置が適用されなくなるためです。
また、空き家が放置されると、周囲の環境に悪影響を与え、防犯上のリスクも高まります。
不法侵入や放火といった犯罪が発生しやすくなるほか、老朽化した空き家が倒壊する危険も考えられます。
空き家を放置しておくと、資産価値もどんどん低下します。
築年数が古くなればなるほど、売却価格も下がるため、早めの対応が重要です。
1/6特例解除の条件について
「管理不全空き家」とは、適切な管理が行われていないために放置すれば「特定空き家等」に該当する恐れがある状態の空き家です。市区町村長からの指導や勧告を受けても改善されない場合、住宅用地特例の対象から外されるため、特に注意が必要です。
特定空き家等の主な条件
- 放置すると倒壊などの危険がある状態
- 放置すると衛生上有害となる状態
- 管理不全で景観を著しく損なう状態
- その他、周辺生活環境を悪化させる状態
空き家を処分する3つの方法
1. 売却する
空き家の最も一般的な処分方法は、売却です。
売却方法としては、以下の選択肢があります。
- そのまま売却:現状のままの状態で売却します。手間は少なく、すぐに現金化できますが、物件の状態によっては買い手がつきにくいことがあります。また、買主に、解体費用や諸リスクを負担してもらうことが多いため、その分、売値が下がることが多いです。
- 解体して更地にして売却:空き家を取り壊し、更地にして売却する方法です。
解体費用がかかりますが、土地としての価値が高まり、売れやすくなります。
売却の際は、信頼できる不動産業者に査定を依頼し、価格や条件をしっかり確認しましょう。
2. リフォームして活用する
空き家をリフォームして、賃貸物件やシェアハウスとして活用する方法もあります。
特に都市部にある空き家の場合、リフォームすることで安定した家賃収入が見込めます。
ただし、リフォームには費用がかかるため、どの程度の改修が必要か、費用対効果をしっかり検討することが大切です。
3. 国に引き取ってもらう
「相続土地国庫帰属制度」を利用すれば、相続した土地を国に引き取ってもらうことが可能です。しかし、この制度は次のような厳しい条件があるため、利用しづらいとされています。
主な条件
- 建物が存在する土地は対象外。
- 土壌汚染や崖地など、管理が困難な土地は不可。
- 境界が不明確な土地や、他人による使用が予定されている土地も申請対象外。
負担金の発生
申請が承認される場合、10年分の土地管理費相当額を負担金として国に納める必要があります。この負担金は土地の種類や面積に応じて異なり、以下の例が示されています。
- 宅地(市街地など)
- 100㎡:約55万円
- 200㎡:約80万円
- その他の土地(雑種地、原野など)
- 面積にかかわらず一律20万円
加えて、申請時に「審査手数料」として土地1筆につき14,000円が必要です。
これらの条件から、この制度は「不要な土地を手放したい」という希望には合致するものの、負担金や審査手続きの複雑さによって利用しづらい面があります。そのため、申請前に専門家に相談し、他の方法と比較検討することが推奨されます。
空き家処分に活用できる補助金とは?
空き家の処分には高額な費用がかかる場合があります。
特に、解体費用は数十万円から数百万円に達することもありますが、自治体によっては空き家の解体やリフォームに対する補助金制度を利用できることがあります。
これを活用することで、処分費用を抑えることが可能です。
補助金制度の内容は各自治体で異なりますが、一般的には次のような手順で申請します。
- 申請書の提出:まず、自治体の窓口やウェブサイトで申請書をダウンロードします。
- 必要書類の準備:物件の写真や所有権証明書、見積書などが必要です。
- 審査と通知:申請内容が審査され、補助金の適用可否が通知されます。
補助金を利用する際の注意点として、解体やリフォームの工事を開始する前に申請しないと補助金が受けられないケースがあるため、タイミングに注意しましょう。
空き家を放置しないための対策
空き家を放置すると、思わぬトラブルを招く可能性があります。
それを防ぐために、早めに以下の対策を取ることが推奨されます。
1. 定期的な管理を行う
空き家の定期的な点検や清掃を行うことで、物件の劣化や不法侵入を未然に防げます。
特に、長期間空き家を放置する予定がある場合、管理業者に委託するのも一つの方法です。
2. 早めに売却や解体を検討する
空き家の状態が悪くなる前に、売却や解体を検討することが重要です。
老朽化が進んでからでは売却価格が下がり、処分にかかる費用も増える可能性があります。
特に売れにくい地域や条件の物件は、早めの対応が鍵となります。
3. 専門家に相談する
空き家の処分や管理に迷ったら、専門家に相談することが最善です。
不動産業者や自治体の相談窓口を利用することで、適切なアドバイスを受けることができ、迅速な解決に繋がります。
まとめ
空き家の処分には多くの選択肢がありますが、早めの対応が大切です。
放置することで税金や管理費用が増加し、最悪の場合、資産価値が低下するリスクもあります。
売却、リフォーム、解体、国への引き渡しなど、自分に合った処分方法を選び、専門家のアドバイスを受けながら最適な対策を講じましょう。